男衾中News

令和7年度

社会を明るくする運動

本日、寄居町保護司会、寄居町町更生保護女性会のみなさんに社会を明るくする運動の一環であいさつ運動をしていただきました。男衾中の生徒たちもさわやかにあいさつをしていました。

1年生 調理実習

7月8日(火)・9日(水)に1年生が調理実習を行いました。

筑前煮を班で協力して調理しました。

とても美味しく味の染みた筑前煮が完成しました。

生徒朝会(県大会壮行会)

7月9日(水)の朝に、学校総合体育大会県大会に出場する生徒の壮行会を実施しました。

県大会に出場する生徒一人一人の紹介を全校に行いました。

男衾中学校だけでなく地区の代表としての誇りを持って、頑張って欲しいと思います。

 

5・6組 調理実習

7月8日(火)の5・6時間目に、5・6組で調理実習を行いました。

先生方と一緒にハンバーグを一からこねて調理し、ハンバーガーを調理しました。

とても美味しいハンバーガーを作ることができました。

表彰朝会

7月8日(火)の朝に、表彰朝会を行いました。

学校総合体育大会地区予選や、第63回埼玉県硬筆中央展覧会等の表彰を行いました。

非常に多くの生徒を表彰することができました。

 

命を大切にする週間 ~3年生 道徳の授業~

7月7日(月)から11日(金)は、命を大切にする週間です。

生徒の大切な命が失われないようにすることを目的として、全学年で生命に関する道徳の授業や、人権感覚育成プログラムの授業を実施します。

さっそく3年生は、学年で道徳の授業を実施して「十五分後の奇跡」という題材について意見を深めました。コロナ禍における生命の尊さに関して考え議論することができました。

第1回 学校保健委員会

7月3日(木)に、学校保健委員会を実施しました。

学校医の 定森 真理 先生、学校歯科医の 小西 誉 先生、学校薬剤師の 齋藤 誠 先生、またPTAの保護者の方々をお招きして、男衾中学校の健康診断の結果や体力テストの結果から、安全に生徒が生活できるように協議を行いました。また、先生方から助言をいただきました。

1学期 期末テスト2日目

7月4日(金)に、1学期の期末テスト2日目がありました。

1年生は技術家庭科・音楽・数学・社会のテストを、2年生は技術家庭科・音楽・社会・理科のテスト、3年生は技術家庭科・音楽・理科・英語のテストを実施しました。

全校生徒は2日間、テストの雰囲気に緊張した表情を見せていましたが、これまで勉強してきた成果を発揮するために、頑張っていました。

 

 

1学期 期末テスト 1日目

7月3日(木)に、1学期の期末テストがありました。

1年生にとっては、中学校生活初めての定期試験でした。

本日、1年生は理科・英語・国語・美術体育のテストを、2年生は英語・国語・数学・美術体育のテスト、3年生は国語・数学・社会・美術体育のテストを実施しました。

全校生徒は最後まで諦めずに試験に臨むことができました。

 

7月 全校朝会

7月1日(火)の朝に、7月の全校朝会を実施しました。

全校生徒は時間前に整列完了し、立派な態度で朝会に参加することができました。

また、福祉委員会からペットボトルキャップ回収のお願いがありました。

 

全校朝会

6月23日(月)の朝に、臨時の全校朝会を実施しました。

職員の育児休業に伴う代替教員として、本日6月23日(月)から12月31日(水)の間お世話になる 先生の紹介を全校に行いました。

生徒たちは新たな出会いを楽しみしていました。

1年生 調理実習

6月17日(火)と18日(水)に1年生の調理実習が家庭科の授業でありました。

カレイの煮付けと小松菜のゴマ和えを調理しました。

班の仲間と協力して、美味しく調理することができていました。

生徒総会

 6月17日(火)の5・6時間目に、生徒総会を行いました。

気温が高く、学総も今週末に迫っているため、熱中症対策として各教室でリモートでの実施になりました。

リモートでの実施でしたが、全校生徒は正しい服装で、男衾中学校の予算や活動について考え、議論することができました。

 

教育実習 終了

5月26日(月)から3週間実施した教育実習が本日終了しました。

担任業務だけでなく、保健体育科の授業やソフトテニス部の指導などで、自分のこれまで学んできた知識と経験を大いに発揮し、先生方から指導を受けながらも毎日一生懸命取り組んでいました。

良い教員を目指して、これからも精進して欲しいと思います。

教育実習生 研究授業

6月12日(木)の2時間目に、教育実習生が体育科の研究授業を実施しました。

校庭で2年2組のハードル走の授業を実施し、これまで3週間行ってきた教育実習の成果を発揮していました。

実習生は毎日、授業だけでなく、学級経営や部活動等も頑張っています。

 

一斉総合ガイダンス

6月11日(水)の朝読書の時間に、2学期から始まる一斉総合の手法による寄居ふるさと探究学のガイダンスを全校で行いました。寄居ふるさと探究学をより良いものにするために、昨年度との変更点等を確認しました。

その後、一斉総合のゼミ希望調査を取りました。

 

教育実習生の授業

 本日、教育実習生の指導教官の先生が本校に来校し、教育実習生の保健の授業に関して御指導をいただきました。生徒たちは積極的に発言していました。

 

 

全校朝会(学総決意表明式)

6月9日(火)の朝に、全校朝会を行いました。

今月19日(木)から21日(土)にかけて行われる、学校総合体育大会地区予選会に向けて、各部活動の部長が全校に決意を表明しました。

残りわずかの練習を大切にして、学総を悔いの無い大会にしましょう。

 

1年生 救急救命講習

6月5日(木)の5・6時間目に1年生の救命救急講習を実施しました。

もしものケースに備えて、心肺蘇生法ならびにAEDの使用の訓練を行いました。動画を視聴した後、実際の人形を使用して練習をしました。

1年生は真剣に受講することができました。

 

1年生 調理実習

6月3日(火)と4日(水)に1年生は調理実習を行いました。

しょうが焼きとパプリカのナムルを班員と協力して調理しました。

とても美味しく作ることができました。