令和7年度
3年生修学旅行 東寺参観
5月28日(水)の16時30分頃、班別行動を終えた3年生は東寺を参観しました。
3年生全員は国宝を間近で見ることができました。
参加者全員元気です。
3年生修学旅行 班別行動終了・東寺へ
5月28日(水)の16時頃、3年生は京都市内での班別行動を終え、ホテルに戻りました。
お土産を片手に、全員笑顔で元気な表情を見せていました。
これから東寺を参観します。
3年生全員元気に過ごしています。
3年生修学旅行 班別行動開始
5月28日(水)の8時頃、京都市内の班別行動を開始しました。
各班ごとにタクシー運転手さんに挨拶を行いました。
3年生全員元気にホテルを出発しました。
3年生修学旅行 2日目開始・朝食
5月28日(水)の6時15分頃、2日目の朝食をいただきました。そして本日、京都市内のタクシー班別行動を行います。
3年生全員元気に起床し、朝食を食べることができました。
3年生修学旅行 室長会議・2日目終了
5月28日(水)の21時頃、2日目の室長会議を行いました。
最終日となる明日29日(木)の予定や注意事項を確認しました。
2日目も全員元気に過ごすことができました。
3年生修学旅行 室長会議・就寝
5月27日(火)の21時頃、室長会議を行いました。1日を振り返り、良かった点と反省点を確認することができました。
また、22時頃に3年生は就寝しました。
1日目は全員元気に過ごすことができました。
3年生修学旅行 1日目夕食
5月27日(火)の18時頃、1日目の夕食をいただきました。
3年生は笑顔で美味しそうに食事をしていました。
体調不良者は居らず、全員元気に夕食を食べることができました。
3年生修学旅行 ホテル到着
5月27日(火)の17時15分頃、3年生は奈良での班別行動を終え、京都駅付近のホテルに到着しました。
全員元気に1回目の班別行動を終えることができました。
3年生修学旅行 奈良班別行動 開始
5月27日(火)の12時頃、3年生は無事に奈良公園に到着しました。
クラスごとに東大寺前で写真撮影を行い、これから1回目の班別行動を行います。
3年生全員昼食を食べ、元気です。
3年生修学旅行 京都到着
5月27日(火)の10時10分頃、東海道新幹線は京都駅に到着しました。
これから近鉄奈良線に乗り換え、奈良公園に向かいます。
全員元気に過ごしています。
3年生修学旅行 出発式
5月27日(火)の6時15分頃、3年生70名は無事に熊谷駅北口に集合し、出発式を行いました。
これから新幹線に乗り、京都・奈良方面へ向かいます。
全員元気に集合することができました。
1年生 道徳の授業
5月26日(月)の4時間目に1年生の道徳の授業がありました。
1年1組は「挑戦することに、生きる」、1年2組は「おかしな礼儀」の題材を扱い、諦めないことや礼儀の大切さについて考えを深めることができました。
3年生 修学旅行事前指導
5月26日(月)の5時間目に、修学旅行の事前指導を行いました。
いよいよ明日27日(火)に迫った修学旅行に向けて、当日の動きや注意事項を再度学年全体で確認をしました。
修学旅行の様子については、ホームページのお知らせで配信いたします。
令和7年度 教育実習開始
5月26日(月)から、本校で教育実習が始まりました。
保健体育科の 井上 知乃 さんで、期間は6月13日(金)までの3週間、2年2組の生徒と一緒に過ごします。また、部活動はソフトテニス部を担当します。
本日の朝に全校朝会を実施し、全校に教育実習生の紹介を行いました。
第79回 体育祭③
「ジャンプ・ジャンプ・ジャンプ」
「選抜リレー」
「全員リレー」
第79回 体育祭②
1学年種目「竹取物語」
2学年種目「ハリケーン」
3学年種目「二人三脚」
第79回 体育祭①
5月22日(木)に、第79回体育祭を行いました。
寄居町長 峯岸 克明 様、寄居町教育長 関根 光男 様をはじめ、多くの来賓の皆様に来校いただきました。今年度の体育祭も盛大に挙行することができました。
各クラスで団結する姿や、一生懸命に競技や応援に取り組む姿が見られました。今年の体育祭も大成功で終わることができました。
体育祭予行
5月20日(火)の1・2時間目に今週22日(木)に迫った第79回体育祭の予行を行いました。
全校生徒で当日の流れと、仕事分担を確認しました。
体調を整えて本番を迎えられるようにしましょう。
放課後 体育祭練習開始
5月14日(水)から、放課後の体育祭練習が始まりました。
前半20分は全校ダンスの練習、後半20分は各学級での練習を行いました。全校では初めての練習でしたが、全校生徒が意識することができていおり、スムーズに進めることができていました。
22日(木)の本番が楽しみです。
学級討議
5月13日(火)の5・6時間目に、全学級で学級討議を実施しました。
今年度は「男衾中レベルアッププロジェクト」と題して、男衾中学校の現状と課題について各クラスで討論をしました。また、生徒総会の資料をみながら質問や疑問点を話し合いました。
生徒会の生徒や、各クラスの学級委員の生徒が中心となり、生徒総会に向けて前向きな討議を行うことができました。