一斉総合
第2回 一斉総合
7月17日(木)の3時間目に、第2回の一斉総合がありました。
本日は1時間のみの一斉総合でしたが、町づくりゼミでは今後調査する内容を決定できたり、特産物ゼミでは地元みかんの飲み比べなどを行うことができました。
夏休み明けからは、さらに力を入れて一斉総合に取り組んでいきます!
令和7年度 男衾中学校 一斉総合 開始!
7月10日(木)の5・6時間目に、令和7年度男衾中学校一斉総合が開始になりました。
今年度は従来の一斉総合とは異なり、歴史ゼミ・特産物ゼミ・観光ゼミ・文化ゼミ・農業ゼミ・町づくりゼミの6つのゼミと、動画作成チームの計7つで活動していきます。
第1回となった本日は、各ゼミごとに計画とウェビングの作成などを行い、今後の単元構想を練ることができました。また、農業ゼミでは、学校運営協議会委員さんに来校していただき、協働的に学ぶことができました。
昨年度の成果と課題を生かして、今年度より良い一斉総合となるように、全校生徒と教職員、また地域の方々と協働して頑張っていきたいと思います。
寄居ふるさと探究学シンポジウム
2月12日(水)の午後に寄居町民ホールで行われた、寄居ふるさと探究学シンポジウムに、特産物ゼミの3年生5名と、2年生全員が参加をしました。
寄居町内の中学校が集まり、本校からは特産物ゼミが一斉総合の取り組みの発表と町長への提言を行いました。また、1年生と3年生は学校に残り、オンラインで会場の映像を視聴しました。
3年生の発表者はもちろん、全学年の生徒は真剣な態度で各学校の発表を聞いていました。
令和6年度 一斉総合 最終回
12月19日(木)に第14回の一斉総合分科会を行いました。
今回で今年度最後となる一斉総合でしたが、各ゼミのこれまでの取り組みをまとめて発表し合う活動や、カレンダー・パンフレットなどを作成する活動を行いました。
全校生徒は、これまで自分たちが行ってきた経験を活かし、寄居町をよりよくするための施策を考えることができました。
詳しい取り組みは、各ゼミのページをご覧ください。
○防災・防犯ゼミ
○福祉・ボランティアゼミ
○歴史・伝統ゼミ
○特産物ゼミ
○観光・広報ゼミ
○自然・環境ゼミ
第13回 一斉総合分科会
12月12日(木)の5・6時間目に一斉総合の分科会を実施しました。
一斉総合もあと2回となり、各ゼミで班内での発表会を行いました。
生徒がこれまで行ってきたことや学んだこと等をパワーポイントでまとめ、同班や同ゼミの仲間に発表し合いました。
全校生徒は一生懸命仲間の発表を聞き、質問などをしていました。
第12回 一斉総合 分科会
12月5日(木)の3・4時間目に、一斉総合の分科会を実施しました。
一斉総合も残り3週となり、各ゼミごとにこれまでに行ってきたことをまとめる作業に入っています。
パワーポイントや冊子での資料を、各班ごとに作成しています。
第11回 一斉総合分科会
11月21日(木)の5・6時間目に、第11回の一斉総合分科会を実施しました。
各ゼミごとに施設での体験や調査を終え、これまでに行ってきたことをまとめる作業に入りました。
パワーポイントや冊子での資料を、各班ごとに作成しています。
第10回 一斉総合 分科会
10月31日(木)に、第10回となった一斉総合分科会がありました。
今回は、防災・防犯ゼミが「寄居警察署」に訪問し、福祉・ボランティアゼミが「若竹幼稚園」と「男衾保育所」に体験に行きました。また、特産物ゼミと観光・広報ゼミが「日本の里 風布館」に訪問しました。さらに自然・環境ゼミは「男衾自然公園」に行き、多くのゼミが校外での活動となりました。
詳しくは各ゼミのページをご覧ください。
第9回 一斉総合 分科会
10月24日(木)に第9回となる一斉総合の分科会がありました。
今回は、防災・防犯ゼミが「深谷市花園消防署」に訪問しました。また、福祉・ボランティアゼミが「男衾保育所」と「若竹幼稚園」、それから「グリーンビレッジ大里」に訪問し、福祉体験を行いました。自然・環境ゼミが「たちばな園」に訪問しましました。
詳細は、各ゼミのページをご覧ください。
第8回 一斉総合 分科会
10月17日(木)に一斉総合の分科会がありました。
今回は特産物ゼミが「秩父屋肉店」へ、観光・広報ゼミが「アンスリール」へ、自然・環境ゼミが「かわせみ河原」と「動物指導センター」にお邪魔し、施設内の見学や施設の方にお話を伺いました。
詳しくは各ゼミのページをご覧ください。